Think Trade, Think Life.

トレードに真剣に向き合い、スキルとして確立するためにはどうしたらいいのか?を読者の皆さんと一緒に考えていくブログです。 ぼくのトレードひとり反省会もやってます。

優れた投資家は優れたビジネスマンであり、優れたビジネスマンは優れた投資家である。

カテゴリ: FX

TradeLikeAPro_logo



一般的にトレードは、練習や準備、教育を受けることなく始められ、
一攫千金を狙えるものとみなされている。

現実にきょうも、たくさんのカモがネギを背負ってマーケットに新規参入してきている。

この異常さは、素人がなんのトレーニングも受けずに
メイウェザーとガチ試合をして勝とうとすることと同じだ、といえば伝わるだろうか。


ようするに、トレーダーとして稼ぐ、それも稼ぎ続けるためには
華やかさとは真逆の地味で大変な訓練を積まなければならない。




Ready, Fire, Aim(構え、打て、狙え)というビジネスへの
アプローチで有名な大富豪起業家のマイケル・マスターソンは、
以下に示す「計画的訓練」に従えば、達成できないものなどないといっている。



その訓練とは、

1 具体的な目標を設定しなければならない
2 テクニックそのものを成果として集中的に取り組まなければならない
3 専門家である指導者の指導を得なければならない


というものだ。




マスターソンがいっているのは普遍的に通用する考え方で、
1はよくいわれていることであるが、トレーダー的観点でみたときに
2と3を理解することの影響は計り知れない。



そこで、起業家であるマスターソンの示唆に富んだこの訓練を、
トレーダーの視点でくわしくみてみよう。




1 具体的な目標設定

「勝てるトレーダーになる」→
「これから6ヶ月以内に、月平均200pips取れるようになる」

「損小利大を心がける」→
「このロジックは必ずリスクリワードを◯:◯を守り、直近の意識ラインで反発がある場合は半玉手仕舞って残りは伸ばす」

など、大きすぎる目標を細切れにしてひとつひとつ達成していくことで実現する可能性がぐっと高まる。




2 テクニックそのものを成果として集中的に取り組む

この2こそが、トレーダーとしてなかなかブレイクできないひとが理解し、
ぜったいに習得すべき考え方だ。

これは表現が微妙で意味がわかりにくいかもしれないが、


なにかしらのスキルを練習するときは、
スキルを完ぺきに身につけたときに得られるリターンではなく、
そのスキル自体を正確に実行することに集中しなければならない
、ということである。



ここで、あなたがなぜトレードや投資をするのか?とじぶんに問いかけてみてほしい。

稼ぐために決まってるだろうという返事がかえってきそうだが、
それこそがいつまでもあなたのトレードの成績が安定しない理由かもしれない。


トレードは間違いなく「経済的な価値のあるスキル」だが、
それを身につけるため、正しく実行するための訓練はどれぐらい積んだだろうか?


いきなり稼ごうとしてトレードしているひとがほとんどではないだろうか?



かくいうぼくも、トレードを始めたころは思いっきり
ただお金を稼ぐためにトレードをしていた。

トレードというよりは、いま思えばただのギャンブルにほかならないわけだが、
当の本人はいっぱしのトレーダー気取りなわけである。


この考え方から脱却するには、スクラッチトレードと呼ばれる、一切利益を求めないトレードをするなどいろいろな訓練があるが、本題とそれるので今回は深追いはしない。




3 専門家である指導者の指導を得る

ここで注意しなければならないのは、
トレードのエキスパートであるだけでなく、
指導のエキスパートでもなければならないという点である。


ぼくは、プロトレーダーのすべてがあなたを上達させてくれるとは限らないことを経験的に知っている。


トレードのことをよく知っていてもどう説明していいかわからないひともいれば、
若いひとに教えるのは得意でも、中高年のひとに対しては忍耐力をもてないひともいるのだ。



何らかの分野や努力のなかで学習を加速させたいなら、必ず自分に適した先生を確保しなければならない。

と、マスターソンもいっている。



適切なメンターを確保することは、あなたの学習曲線を劇的に短縮することにつながり、
費やさなければいけない時間、労力、お金を大幅に節減できる。


そしてあなたが軌道を逸れるたびに「ちゃんとこっちへ戻ってこい」とばかりに正しい道に戻してくれる。
自分の現在地を常に把握できるよう、半ば強制してくれるのだ。

ぼくも独学期とメンタリングを受けた時期があるので痛感しているが、この価値は獲得してみて初めて気づくたぐいのものである。

「ああ、こういうことだったのか」と。


では、トレードを学ぶうえでどうやって適切な先生を選べばいいのか?


この点に関しては述べたとおり絶対的な正解はないが、さけるべきケースは存在する。


それは、「使えもしない相対業者」への口座開設アフィリエイト活動をしている「自称トレーダー」だろう。


ここに関してはとてもここでは書ききれないので、
また記事にしたいと思うが、どうしても気になる方はメッセージいただければお答えします。






本日のコンサル動画の一部です(`・ω・´)

ブレイクアウト手法における、利食い位置の想定を、
結果論ではなくリアルタイムでどう考えていけばいいのかを話しています。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


50


前回の環境認識における打ちたい通貨ペアは

USD/CHF、ドルスイ。

75EMAと200EMAの配列、波形的にも回帰の形でてるし、あとはBBやら執行足やら諸々条件揃えば打ちたいかなーってとこ。



環境認識はマジで大切なので、改めて記事にします!


Consistency-The-Key-to-Success





トレードで収益をあげるために必要なことはいろいろあるが、その中でも


一貫性


というのはとても大切だ。




”絶対”というものがないマーケットで一貫性をもたないということは


海のうえをプカプカと浮かびながら目的地をめざすようなもので、成功は覚束ない。



海は波を打ち続けていて、穏やかなときもあれば大荒れのときもあり、

二度と同じ波が出現しないというあたりがマーケットと似ていると思うが、

やはり目的地に到達するには行動の指針が必要だ。




それがトレードにおける一貫性である。




ぼくは初心者のころ、この一貫性について言葉の意味は理解できても、

行動に落とし込めていなかった(正確には落とし込み方がわからなかった)ので、

今日の話は中上級者向けとなる。





世の中には



頭では理解できているんだけど。。。



という人がたくさんいるが、それは本当に自分のものにできていないことの証左に他ならないわけだ。






  1. 私は自分の優位性を客観的に確認している
  2. 私はすべてのトレードでのリスクを前もって決めている
  3. 私は完璧にリスクを受け入れている
  4. 私は疑念も躊躇もなく自分の優位性に従う
  5. 私はマーケットが可能にしてくれた勝ちトレードから利益を摘み取る
  6. 私はミスを犯すことへの自分への対応を継続的に監視している
  7. 私はこうした一貫した成功の原則の絶対的必要性を理解している。従って決してそれを破らない

 



さて、これを読んで、ひとつひとつに「自分の情景」が浮かんでこれば、

ひとまずこのトピックにおける初心者の域は脱したと思っていいだろう。



これはぼくのトレードメンターが教えてくれた「一貫性の七原則」だ。


 

これら七原則を守るということは

 

マーケットで一生勝ち続ける為に必要だということ。



この勝ち続けるというのが重要で、これが腑に落ちるとワントレードに比重を置きすぎるということをしなくて済むようになる。


 

これが今のあなたの腑に落ちるかどうか、もしくはただの文字として

 

貴方の頭を通過するだけかどうか。

 



ここをあなたの分岐点にしてみては?




腑に落ちるが成績が安定しない方は、常勝トレーダーになれる日は近い。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




50


今日は上位足における環境認識。



これは2018年1月6日のロンドン市場オープン10分ほど前の1時間足と日足だが、


まずざっとその日にエントリーできそうな通貨ペアをシナリオとともに目星をつける。



この環境の場合、ぼくはあるひとつの通貨ペアのみ条件がそろえばエントリーしたいと考えているわけだが、それはどの通貨ペアだろうか?


表示しているインジケーターに関しては複雑なものは何もない。



ボリンジャーバンド

75EMA

200EMA



のみのシンプルなチャートだ。




あなたなりに考えてみてほしい。


この”あなたなり”というのが重要だ。



答えは次回の記事で( ̄ー ̄)

Forex-Market-Hours-Talad-forex-1



個人的にFXという呼び方は好きではないが、今日はFXの出陣時間の話。


ネットにはよく


FXは土日を除く24時間マーケットがオープンしているので
ライフスタイルに合わせて好きな時間に取引が可能



ということが書かれていたりするが、これを文面通りに受け取って
本当に自分の好きな時間帯でトレードしているといつまでも成績が安定しない。




為替市場にはほとんど動きがない時間帯とボラティリティが大きくなる時間帯、

さらにはその日の流れが明確に決定づけられる瞬間というのがある。




まずそもそも為替というのは「通貨ペアの交換比率」をトレードするという”綱引き”のような側面がある。


たとえば株なら、トヨタ株を買う、売るという取引になるが、
為替でドル自体を買う、売るということはなく、必ずその裏の側面がある。


ドルを買って円を売る、ユーロを買ってドルを売る、という具合だ。


つまりUSD/JPY、EUR/USD、AUD/JPY、GBP/USD、USD/CHFなど
各通貨ペアで綱引きをしているイメージを持つことができるのだ。



このことから、相対的に強い通貨、弱い通貨を考えるとトレードにより正確性が増すことが分かると思う。



経済指標や要人発言、または有事などの際はとくに有効で、既述の


その日の流れが明確に決定づけられる瞬間


というのをうまく捉えるのが望ましい。


もちろん、明確な流れがあるからといってそのまま無思考にロング、ショート、
とやっていては破滅の道が待っているだけだが、その話は本題とはズレるのでまた後日。




そして為替市場の取引ボリューム的に考えると
ロンドンタイムニューヨークタイムでトレードするのがやはり望ましい。


日本時間の朝方〜早朝にあたるオセアニアタイムや、
日経大引け〜ロンドンオープン、
ロンドンやニューヨークのなかでもトレーダーがランチに行く時間
などは相対的にボラがなくなりやすい。

こういう時間にトレードするとムダに狩られるという現象が頻発する。


これはトレードロジックにより一概にはいえないが、
少なくともぼくはシグナルが出ていても時間帯を考慮して無理にポジらないことはかなり心がけている。


もしあなたも自分の仕事や生活スタイルに合わせて好きな時間にトレードしていて安定していなければ、



マーケットを自分に合わすのではなく、自分をマーケットに合わせる



ということをしてみては。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ポン円回帰H1環境認識。


08


意識ラインファーストタッチからの再度抜け鉄板ポイント。
EMA並び、BB、問題なし、波形ラストひと伸び取りに行く場面。

好きなとこですね(*゚∀゚)



H4。

21



大プライマリーでは上なんですが、トレンドライン高値切り下がりとBB、200タッチからの崩れモメンタムと根拠はいいでしょう。


40


執行足では教科書通りの美しい回帰が見られたため若干突っ込み気味ですが上の環境的にタイミングはOK!

ナイストレード。



反省:
波形の伸び切りポイントで変な願望持たない。(゚Д゚)ゴルァ!!

「トレードの99%は待ち時間、残りの1%で仕掛ける」


今では一点の曇りもなく腹に落ちているこの考え方も、トレードを始めた当初はまったく理解できなかった。

当初といっても、すぐに理解できたわけではなく、1年ほどは彷徨った記憶がある。



とある海外の女性プロトレーダーの手記にも、


「チャートの前で過ごす時間の9割以上はなにもしないわ。」


とあり、一体、どういうことだ?とモーレツに考えたもんですφ(.. )



ギャンブルをしてそのスリルや射幸感を味わいたいだけならいざ知らず、

「仕事」として確立したいのであれば、絶対的に意識しなければならないのは


無駄打ちをなくすこと


である。


言い換えれば、しっかりと根拠を重ね、グレーなところでトレードしないことである。



基本的に世の中の8割以上のひとは

「なにかしらのタスクを遂行したら最低限いくらもらえる」

という仕事をしているため、モニターの前で何もせずに長時間過ごすことができない。



「仕事」なら、何かしらのアクションを起こさずにはいられないのだ。


ここにまず最初のトレーダーとして自立するための障壁があって、なかなかにツラい時期を経験することになる。


勝てるロジック自体はたくさんあるのだが、それらを学んでも、確立しても勝てないのは、


グレーゾーンを切り捨て、ムダなエントリーを一切なくす


という規律を持つことが難しいから。


これを習得する旅はまさに「修行」という言葉がふさわしく、あなたの「トレーダーになることへの執念」のようなものが試されるだろう。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


久々のユロドル回帰トレード。


H4の環境認識は1.22200〜1.223000の水平線否定は気になるところだけど、

24:00のCB Consumer Confidence(消費者信頼感指数)を受けてのボラの高まりに乗る。


BBや波形は問題なし。


eurusd-h4-axiory-global-ltd-3



つづいてH1足。


eurusd-h1-axiory-global-ltd-3


こちらは先週安値をブレイクしたところでBBも良さげ。

執行足の状況によっては打ちたいところ。



eurusd-m1-axiory-global-ltd-2 (1)


M1足。

秘伝を待っていたため時間切り替わりの回帰を見逃し、同じレートへ戻ったところでショート。

75MAが意識されてほぼほぼTPまでいくも戻されてBET(´・ω・`)


僕らはこれを「神利食えず」と読んでおります。笑


「神シリーズ」は他にもあるのでお楽しみに。笑


それでは!

↑このページのトップヘ